ぬいぐるみの捨て方がわからないあなたへ。後悔しない選択をしよう。

ぬいぐるみの捨て方がわからないあなたへ。後悔しない選択をしようのアイキャッチ画像 断捨離

こんにちは、でんです。

たいせつな人にプレゼントしてもらったぬいぐるみ。

自分で買ったお気に入りのぬいぐるみ。

ちいさなころから一緒に過ごしてきた思い出のあるぬいぐるみ。

もう整理しようと決心しても、手にするとやっぱり気持ちが揺れてしまい捨てられなくなってしまう心当たりのある方も多いのではないでしょうか。

この記事ではぬいぐるみの捨て方、捨てられない原因、捨てるときの注意点をお伝えします。
・捨てるのがなんだか怖い
・ゴミとして扱えず手放すのをためらってしまう
・後悔せずに処分したい

といった方向けの内容になっています。

なぜ捨てるのをためらってしまうのか

ぬいぐるみには長年一緒に過ごしてきて愛着があったり、昔を思い出して懐かしくなってしまいまるでパートナーのような存在に感じることも少なくありません。

今はぬい活といったジャンルができるほど好きなキャラクターのぬいぐるみを手にして一緒に出掛けたり写真を撮ったりする人も多くなりました。
たいせつにすればするほどただの無機物として扱えず、手放すときに寂しさや捨ててしまうことに罪悪感を感じてしまう人が多いのです。

ものに魂が宿るということを耳にしたことありますよね?
「アニミズム」という生物・無機物を問わないすべてのものに魂が宿っているという考え(イギリスの人類学者エドワード・バーネット・タイラー)があるくらい世界でも共通の認識なのです。
だからぬいぐるみのことを生きているように感じることは普通にあることなのです。

ぬいぐるみを身近に感じていない人からしたら「ただのぬいぐるみじゃん。早く捨てたらいいのに。」と思うもしれません。
でもたいせつに扱ってきたあなただから感じていることであり、変なことではないのです。

そして風水などを気にしている人も捨てることによって
「運気が下がるんじゃないか」
「何か悪いことが起こったりするのではないか」
という心理的な恐れから捨てずにずっと置いていたりします。

いつまでも片づけられない人はこういった感情にとらわれて余計に動けなくなってしまうのです。

メリットとデメリット

ぬいぐるみを捨てることによっておこるメリットとデメリットも考えておきましょう。

〇メリット×デメリット
部屋がスッキリする時間の確保が必要
捨てることにより気持ちが整う地域によっては処分にお金がかかる
管理が楽になり別のことに時間を使えるパーツがついている場合は分別する必要がある

残すものと手放すものにわける

ぬいぐるみを整理すると決めたらひとつひとつ残すか手放すか決めていきましょう。

まず手放したら絶対後悔すると最初からわかっているものは無理に捨てなくて大丈夫です。

質問ねこ
質問ねこ

捨てないの?!


捨てることで心理的負担になることがわかっているなら避けましょう
そもそもそこまで強く思うくらいなら捨てようか考えることも最初からほとんどないでしょう。

ルールを決める

よし!捨てるぞ!と意気込みのままにポイポイ捨てられたら悩む必要はないですよね。
もちろんやる気があるのは素晴らしいことなのでなくさないでください。

捨てるときにルールを決めて、それに沿っていくと作業がはかどります。

ルールの例
  • 同じキャラクターや似たようなものは気に入っている2点だけ残す
  • 汚れがひどい、劣化しているものは捨てる
  • プレゼントしてもらったものだからと仕方なくもっているものは捨てる …など

期限を決めて気持ちの整理をする

捨てようかでもどうしようかな、と心に引っ掛かるものは外に出して一か所に集め、期限を決めて気持ちの整理をしてみるのもよいでしょう。
3日、1週間、1か月後…
「やっぱり捨ててしまおう」と決められたものからスパッと見切っていきましょう。

写真でいつでも思い出せる

「捨ててもいいけど思い出あるんだよね~」

捨てるのにちょっと踏ん切りがつかないときは、ぬいぐるみの写真を撮っておくとあとから見返せて後悔しないのでひとつの方法としておすすめです。
実物がなくても目に見える形で残すことで時間とともに薄れる思い出を補い半永久的に楽しめるようになります

市場価値のあるもの

でん
でん

捨てちゃうぬいぐるみがもしかしたらお金に変わる?!

昔のもので今は売っていなかったり、人気なぬいぐるみで価値がある場合は捨てずに売るのもオススメです。

そんな手間のかかることしたくない!すぐにスッキリさせたい!という方はそれでOKなので次まで読み飛ばしてください。

もし捨てるぬいぐるみに価値があるならそのまま捨てるより欲しい人のもとへいってくれて、お金ももらえてお互いにwinwinですよね。
市場価値の簡単な調べ方は、フリマアプリやネットオークションで商品名を検索してみて直近で売買されているかみましょう。

たとえ売買されていても利益が安くて手間ばかりかかりそうであれば捨てたほうがいいです。
時間をかけてやる価値がなければ切り捨てていきましょう。

人は良いことよりも損をすることのほうが感情の起伏を大きく感じるので自分の中でマイナスを感じることが少ない方法を選びましょう。

ゴミとして処分する以外の方法

質問ねこ
質問ねこ

ゴミとして処分するのは気が引けちゃうなぁ…

でん
でん

だったら寄付やフリマアプリもオススメだよ。
あと人形供養って方法もあるよ

ただし送料負担や梱包の手間など、普通に処分するよりも負担がかかる場合が多いので注意してください。

寄付をする

ぬいぐるみを寄付できるところはいろいろあります。
日本だけでなく海外のこどもたちに送っているところなど団体によってさまざまなのでどういったところに寄付したいかを考えて送り先を決めましょう。

寄付できる場所
  • 児童養護施設
  • 地域の福祉施設
  • NPO法人

寄付先を決めるときは信頼できるところかもきちんと調べてから送りましょう。
「受付不可なもの」「寄付方法」「送料負担」など寄付先によって詳細が異なります。

寄付したいところが見つかったら準備をしていきましょう。
ですが、いきなり送り付けるのはもちろんNGです。
事前に問い合わせてまず寄付を募集しているか、どんなものを必要としているか(送れないものはなにか)、送料やその他料金、手続きの確認は必ずしましょう。

フリーマーケットやリサイクルショップで売る

市場価値のありそうなものは売ってみましょう!
今はスマホやパソコンがあればフリマアプリを使っていつでも出品できます。

初心者にもオススメなのはメルカリです。
スマホ向けアプリとしてガイドやサポートも充実しているので誰でも使いやすくなっています
ただ販売手数料が高いというネックもありますが、利用者が多く売れやすいのでメルカリを使っているユーザーもたくさんいます。

最近では公式の海外代行サービスも盛んにおこなわれているので海外のひとたちに人気な作品のグッズや日本限定のものだとさらに売れやすい傾向があります。

ただし必ず購入されるわけではありません
売れるまでは保管しておかなければならないので手間はかかります。
持っている間に気が変わって「やっぱり捨てたくない!」と振り出しに戻りそうな人は気をつけましょう

フリマアプリ「メルカリ」を使って売るならこちらの記事もオススメです。

人形供養をする

神社やお寺で人形供養やお焚き上げをしてもらう方法もあります。
きちんと供養してもらい、感謝を込めて送り出したいといった方にオススメです。
処分という後ろめたさも解消してくれる効果があります。

「人形供養」
大事にしていた人形やぬいぐるみを供養すること
主に神社や寺院で行われ、僧侶や神職が一連の儀式を執り行って供養し焼却処分される

人形供養を受け付けているところでも、「ひな人形のみ」など条件がある場合が多いのでしっかり調べておきましょう。

質問ねこ
質問ねこ

どこがいいのかわからないし、持ち込む時間もないよ~

でん
でん

WEBから申し込めるところもあるよ!

パソコンから申し込む画像

みんなのお焚き上げ

送りたいサイズのキットを選び購入し、届いた封筒や箱に供養してもらうものを詰めて送り返すだけ!

値段:1,650円(税込/送料無料)
オプションで「特別祈祷」が選べます。
お品の撮影は申込書で指定することができます。
お焚き上げが終わったら「お焚き上げ供養証明書」を郵送はがきで送ってくれます

利用件数は4万件!レビュー数も6266件と多くの方が利用されています。(2025年7月現在

・実際に利用された方のレビューはこちら

お焚き上げキットの購入から発送・問い合わせ共に迅速な対応をしてくださる時点で信用におけると感じました。今回短期間で2度お願いし、どちらも動画供養のサービスを利用しなかったんですが、他の方の供養の様子を見て自分もお願いすればよかったかな?と思いました。お雛様と五月人形についてくる大きなガラスケースやその他処分が難しい付属品までそちらで処分してもらえるのは非常にありがたいサービスだと思います。このサービスと送料を考えれば値段は結構妥当かなと思います。また今後処分に困る品が出た際は是非利用させていただきます。ありがとうございました。(女性20代)

みんなのお焚き上げ公式サイトより引用

供養の日時を知らせて頂け、動画を見ることができ、離れた場所から手を合わせることができました。ありがとうございました。(女性40代)

みんなのお焚き上げ公式サイトより引用

神社のお焚き上げ – 祐徳稲荷神社

送りたいサイズのキットを選び購入し、届いた封筒や箱に供養してもらうものを詰めて送り返すだけ!

値段:1,980円(税込/送料無料)
オプションで「お品の撮影」「特別祈祷」「証明書郵送」が選べます。

お焚き上げが終わったら「御祈祷動画」と「お焚き上げ証明書」をメールで送ってくれます。

・実際に利用された方のレビューはこちら

大変助かりました

この度はお焚き上げ下さりありがとうございました。
YouTubeも手を合わせながら拝見させて頂きました。
豊かなエネルギーを循環させてもらったお財布で、思い入れもあったので、このようなサービスをして下さって大変助かりました。本当にありがとうございました。

神社のお焚き上げ公式サイトより引用

心穏やかに見送ることができました。

この度は、お焚き上げしていただき、ありがとうございました。
心安らかに手放すことができました。
お焚き上げしてくださることを知り、本当に有難く、また動画を送られて、感謝の気持ちでいっぱいです。
重ねてありがとうございました。

神社のお焚き上げ公式サイトより引用

寄付、フリマ、供養のどれを選んだとしても必ずキレイにしてから送り出しましょう。
素材によっては逆に傷んでしまうものもあるので洗っても大丈夫か先にチェックを忘れずに。

洗濯が無理なら軽く拭いたりホコリをとったりするだけでもよいです。
最後にお手入れしてあげましょう。

家庭ごみとして処分する

大量のぬいぐるみの画像

家庭ごみとして処分する場合も注意点があります。
そのまま捨てれないものも多いのでよく確認してください。

電池が入っていたりプラスチックやパーツがついている場合は取り除いて分別しましょう。
30cm以上のものは粗大ごみになります(自治体によって変わるのでサイズはお住まいのルールに従ってください)

捨てる前の簡単な供養

家庭ごみとして処分するときは簡単な供養としてお清めの塩を振りかけることもオススメです。

清めた後はそのままゴミ袋に入れるのではなく見えないように布に包んだり紙袋に入れましょう
自分のためでもありますが、他人のゴミ袋にぬいぐるみが入っているのを見ると悲しい気持ちになる人も多くいます。
もっとちゃんとした供養だと自分自身もシャワーを浴びて身を清めたりする方法もあります。

一番大事なのは気持ちですのでご自身に合った方法を試してくださいね。

してはいけない処分方法

誰かに押しつける

質問ねこ
質問ねこ

すっごくかわいいいぬいぐるみなんだけどもういらないからあげるね

でん
でん

ええ?ゴミならいらないよ~!

「まだキレイだから・・・」なんていっても他の人からしたらはっきりいってゴミです。

あなたがどれだけ大切にしてきても処分を決めたらゴミなのです
本人が望まない限りゴミを押し付けるのはやめましょう。

いらないものもらっても困りますよね?

不法投棄

絶っっっ対にダメです。

大きなぬいぐるみなど処分が大変だしお金もかかるからといって人気のない場所へポイッなんてことはやめてください。
ぬいぐるみだけでなく人間や自然からも恨まれます。

ごみの不法投棄をした場合の罰則
・個人においては、5年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金、またはその両方。

質問ねこ
質問ねこ

絶対しないようにしよう・・・

どうしても捨てるか決められないときは・・・

捨てられない!でも置く場所がない!
といって踏ん切りがつかないものもでてくるでしょう。

どうしても決められないときはトランクルームの活用もおすすめです。

預けてみて「やっぱりないとダメかも」、「なくても全然大丈夫だわ、むしろ預けてるの忘れてた」とはっきり自分の考えがわかるかもしれません。

手元から離れた場所に置いておくのも気持ちの整理をするのにはよい方法の一つです。

お別れ前に必ずすること

花束の画像

いろいろな処分の方法をお伝えしてきました。
そしてどの方法を選んでも必ず手放すときに実践して欲しいのは

ぬいぐるみに手を合わせて「ありがとう」「ごめんね」といった感謝や気持ちを伝えることです。

ただそれだけです。

最初の「なぜ捨てるのをためらってしまうのか」でアニミズムを紹介しましたね。
すべてのものに魂が宿るという意味の言葉です。
最後の区切りとしてきちんとお別れをすることにより、気持ちも軽くなり送り出しやすくなります。


たとえ手放してしまったとしても思い出はなくなりません。

いつか忘れてしまったとしても自分の中に溶け込んで一部となっていると考えれば悲しみも和らぐはずです。

明るい気持ちで前向きに整理していきましょう。

タイトルとURLをコピーしました