こんにちは、でんです。

フリマでブロマイドが売れた!!

SNSでカード交換してもらえることになった♪
おめでとうございます!やりましたね!
無事お取引が終わるまでしっかりと対応していきましょう。
適当なことをすると後々トラブルになってしまうかもしれません。
- カード類の梱包に必要なもの
- おすすめの梱包材
- カード類の基本的な梱包方法
- 注意点
梱包に必要なもの(カード類)

まず梱包に必要なものを揃えましょう。
すべて100均で手に入れることができます。
スリーブ・・・カードを入れるビニール袋。いろいろなサイズのスリーブがあるので間違えないようにしましょう。
補強材・・・カードが折れないようにするための厚紙、段ボール、硬質ケースなどのこと。
両面補強してあげるといいので同じサイズのものを2枚用意しましょう。硬質ケースの場合は挟むだけなので1枚でいいです。
OPP・・・水にぬれたりするのを防ぐためのビニール袋。チャック袋でもOK。
マスキングテープ・・・カードを補強材に固定するときに使います。
はさみ・・・家にないというひとは買っておきましょう。
おすすめの梱包材

いろいろ種類があってどれがいいかわからないなぁ
そんな方におすすめの商品を紹介します!
ぜひこちらを参考にしてみてください。
スリーブやOPP
ほとんどどれを選んでも同じようなものなのでサイズだけ気にして選んでください。
OPPは最初からのりがついているものもあるのでそこはお好みで。(ただし枚数が少なかったりします)
補強材

hapila!というメーカーが使いやすく強度もあるのでおすすめです。
既存の販売サイズでそのまま使えるものだとカード、ブロマイド用があります。
他の物はカットする必要があるのでA4サイズを買って自分でカットする必要があります。
seriaにあるメルカリ用に販売されている補強材も使いやすくおすすめです。
補強材は簡単に曲がらないようなものを選びましょう。
マスキングテープ

柄やカラーも豊富でいろいろありますが、中にはすぐはがれてくるハズレのものも・・・
粘着力のしっかりしたものであれば柄などない無地の日本製のものを買うことをおすすめします。
海外製のものはわりとはがれやすいものが多いので注意してください。(全部というわけではないです)
ダイソーなら無地の大容量マスキングテープがしっかりしているので間違いありません。
ちなみにDIYコーナーの塗装用マスキングテープでも同じような粘着力があります。
基本的な梱包
※グレーの厚紙をカードに見立てています。
①送るカードを準備したら1枚位1枚スリーブに入れていきます。
1枚のスリーブに数枚のカードも入れることは可能ですが、カードを直に重ねることを嫌がる人も多いので個別にスリーブにいれましょう。

②スリーブに入れたら補強材にマスキングテープで張り付けて固定します。
オススメの貼り方はスリーブの角に斜め貼りで固定する方法です。


縦横どちらの向きでも固定することができ、特に2枚以上の複数のカードをまとめる場合は動くことがないので安心できます。

やっておくと好印象になるポイントも教えちゃいます!
それはマスキングテープの先を少し折ることです。
・・・それだけ?と思ったあなた。
それだけなんです。

折った部分はマスキングをはがすときにそこを持って簡単にはがすことができます。
全部くっついているとはがすときに端を爪先でカリカリカリカリ…受け取った側からすると地味に煩わしい作業です。
なのでこれがしてあると「お!気の利く人だな」と感じます。
③補強材に固定できたら水濡れ防止用にOPP袋にいれて終わり。


注意すべき3点
間違えたりするとトラブルになる可能性もあるので次の3点はぜひ覚えておいてください。
チャック袋はカードに跡がつかないようにする

チャックの膨らんでいる部分でカードを凹ませないようにしよう!


梱包するときにはみ出るので折り曲げることが多いのですがそのときにカードに重ならないようにする必要があります。
はみ出した部分は補強材の反対側で固定しカードに触れないようにしましょう。
カードの梱包の場合はチャック袋よりOPPがオススメ。
過剰梱包はカードをダメにすることもある
「梱包すればするほどいいのでは?」
たしかに割れ物とかの場合はプチプチでぐるぐるに巻いてあるほうが安心します。
でもカードの場合は下手をしたら梱包を外すときに折れる可能性もあります。
できるだけ避けてほしいものとしてOPPテープや養生テープをべたべたに貼ることです。
これはマスキングテープに比べてはがしにくく力を入れないといけないためとても気を使います。
できるだけマスキングテープを使うようにしましょう。
暑いときに硬質ケースは×
一時期SNSで話題になりましたが、届いたカードが硬質ケースごとべこべこになっているということがありました。
真夏の郵送で熱によってケースがやわらかくなったせいではないかと言われています。
夏場に送るときは段ボールなどの厚紙をつかうようにしましょう。
・実際に被害にあってしまった方のポストはこちら
【注意喚起】お相手様には了承を頂いております。
— 悠莉 (@yuri_cat1231) July 17, 2024
この度郵送交換して頂いた🌙ウタ。のぱしゃこれクリアver.を受け取りましたが、画像のように波打った状態になり、硬質ケースもベコベコになっていました。 pic.twitter.com/DOXAcRcpqv
まとめ

◆梱包材に必要なもの(すべて100均で揃えることができます)
- カードを入れるスリーブ
- 折れ防止の補強材
- 水濡れ防止用のOPP袋
- マスキングテープ
- はさみ(持ってないひと)
その中でもおすすめの梱包材は、「hapila!」の補強材とマスキングテープは無地の日本製(ダイソー商品名は「大容量マスキングテープ」)
スリーブとOPP袋はサイズだけ気にして選べばOKです。
◆基本的な梱包方法
カードをスリーブに入れる
↓
スリーブに入れたカードを補強材と重ねて、マスキングテープで角に斜めに2か貼り付ける
↓
水濡れ防止用のOPP袋に入れて完成
マスキングテープは片方を折ってあげるとはがすとき楽なので時間があればひと手間加えておきましょう。
◆注意点
・チャック袋を使うときは膨らんでいるところでカードを凹ませないように気をつける
→チャック部分は補強材の反対側に貼ってカードに触れないようにする
・過剰梱包は避ける
→はがすときに力を入れないといけないため、最悪カードが折れたりする可能性がある
・夏場に硬質ケースは避ける
→過去に硬質ケースがべこべこにゆがみ、中に入っていたカードもべこべこになった事例があります。
暑さで硬質ケースが変形したのが原因なため、暑い時は段ボールなどの補強材を使用しましょう。
ちょっとしたことで状況は良くも悪くもなります。
相手にきちんと届き、お互い良い気持ちでお取引が終わるようしっかり梱包しましょう。