こんにちは、でんです。
日中の作業をしててもなかなか進まないしだらけちゃうな~ってことありますよね。
いつもの作業も改善しもっと時間を増やせる方法として朝活をしてみませんか?
朝活はメリットばかり!
朝活で1日を有意義に過ごしちゃいましょう。
- 朝活とは?なぜ朝なのか?
- 朝活のメリット
- 朝活の参考例を紹介
- 継続するためのポイント
そもそも朝活って?なぜ朝がいいの?

朝活は朝の時間を有効活用し活動することです。
一日が始まる前の静かで落ち着いた時間を使います。
集中して取り組むことができることが魅力のひとつであり様々なことに取り組みやすい環境なのです。
朝活をすることにより充実した生活を送れるようになり、自分が成長していくための糧となります。
朝は脳のゴールデンタイム!
脳科学者の茂木健一郎氏は朝起きてからの3時間は脳が最も効率よく働く「ゴールデンタイム」だと語っています。
「私たちは日中の活動を通して、目や耳からさまざまな情報を得ています。
PHPオンライン「脳科学者が勧める「朝時間」の使い方」
その情報は大脳辺縁系の一部である海馬に集められ、短期記憶として一時的に保管されます。その後に、大脳皮質の側頭連合野に運ばれますが、この段階では記憶は蓄積されているだけです。
それが睡眠をとることで、記憶が整理され長期記憶へと変わります。すると朝の脳は前日の記憶がリセットされるため、新しい記憶を収納したり、創造性を発揮することに適した状態になります。
この脳の仕組みが、朝の時間がゴールデンタイムだと言われる理由です」
つまり朝が一番冴えているということ!
なにか作業するにはうってつけの時間ということですね。
朝活でおこるメリット

朝活をすることによってメリットがたくさんあります。
わたし自身、朝活でウォーキングをすることで普段との違いを感じるようになりました。
朝なので人も少なく静かで空気も澄んでいる中、近所の大きな神社や川沿いを歩き太陽の光を浴びています。
新鮮な空気を吸うだけでも心身リフレッシュすることができその後のやる気にもつながってきます。
基本的に家での作業が多いので、外に出るきっかけとして始めました。
実際やってみると朝活をしない1日と比べてモチベーションの持続性や一日の生産性の向上の違いを感じています。

朝の恩恵を感じます!
ポジティブになり思考も前向きになる
先ほどの脳科学者の茂木さんの言葉にもあったように眠っている間に脳がリセットされ、朝が一番クリアな状態となっています。
何か悩んでいるときも夜に考えるのではなく朝に考えるとプラスに捉えやすいので良い発想や問題の解決にも繋がる考えが生まれやすいでしょう。
生産性が上がる

静かな環境で落ち着いて作業することでタスクもこなしやすくなり、日中のタスクへのモチベーションにもつながります。
朝活をすることで一日を通して全体の生産性を上げることにもつながります。
新しいことに挑戦できる
いままでなかった時間の枠が増えるので日常生活以外のことに挑戦することができます。
やってみたかったことにチャレンジすることで自己肯定感もあがり充実感を得ることができます。
「時間がなくてできないよ~」ってあきらめていたことにぜひ挑戦してみましょう!
生活のリズムが整う
「前日は早く寝て決まった時間に起きる」というスケジュールを組み、時間を意識することで規則正しい生活を送れるようになっていきます。
そして朝の光を浴びることで睡眠や覚醒リズムが整い、質のよい睡眠を得られるようになります。
太陽の光を浴びると「メラトニン」が増加し睡眠を誘導してくれます。
そして朝もスッキリ起きることができまた朝活で光を浴び・・・というプラスのループを作りましょう。
スキンケアや身支度がしっかりとできる

わわわ寝坊だ!毛並み整えるだけでいいや!いそげー!
寝坊や時間がないときはスキンケアや身支度もおろそかにしがちになりますよね。
朝早く起きることで時間に余裕ができるのでしっかりと準備をして身支度をビシッと整えることができます。
きちんとした格好をすることにより気も引き締まります。
そうすると仕事や作業にも力が入り1日の流れが良くなります。
1日をこなすための戦闘服を纏うようにしっかりとスキンケアと身支度もしていきましょう。
具体的になにをする?


結局朝活ってなにをしたらいいの?
なんでも大丈夫です。
時間も内容もきまりはありません。
あなたがやってみたいこと、やらないといけないけど中々できなかったことなどを選びましょう。
参考例として5つの朝活を紹介しますね。
1日のスケジュールを組む(タスク管理)

今日のスケジュールを手帳やメモに書きだして一日の時間を管理します。

別にいつもと同じだしわざわざ書く必要ある・・・?
わかります。
でも文字で書いて時間を決めるといつも無意識にだらだらすることも減り時間のムダを減らせるんです。
いつもと同じスケジュールだったとしても作業効率や時間を意識するだけで不思議なことに気持ちにメリハリがつきます。
そしてスケジュール通りこなしていくことでやりきったという達成感を少なからず感じ満足感を得ることができます。

思考力の高まっている朝に1日のことを考え、生産性の向上を図ることができるのです!
本を読む
集中力が増している朝に読書をすることで本の内容も頭に入りやすく、記憶に残りやすいというメリットがあります。
読みたかった本、気になる本など自分が興味があるものをまずは10分読む習慣をつけてみましょう。

慣れてきたら15分~30分に増やしてもいいかも!
読書をすることで新しいアイデアやインスピレーションを得ることができ知識の幅も広がります。
ストレス解消の効果もあるので1日のはじまりとして取り組むのに読書はぴったりです。
イギリスのサセックス大学の研究では”たった6分間の読書”が音楽鑑賞やコーヒーブレイクよりもストレス解消効果が高かったとも発表されています。
※ただし、この研究結果は学術誌や論文のデータベースに掲載されたものではありません。
運動をする

朝は脂肪を燃焼しやすい時間なので運動するのもオススメです。
運動するなら最初はストレッチや散歩など軽い運動からはじめて、慣れてきたら有酸素運動にチャレンジしてみましょう。
有酸素運動・・・ウォーキング、ジョギング、ヨガなど長時間継続して行う運動のこと
運動することで脳に流れ込む血液の量も増え、頭をシャキッと働かせることができます。
朝活で運動することはその後の仕事や集中力も高めるのにも有効なのです。
趣味の時間としてつかう

朝活と聞くと勉強や運動や仕事などをする人が多いように思いますが、好きなことに没頭する時間として使う人も多くいます。
自分の趣味に充てることで朝活も続けやすくなりますし、なにより楽しむことでストレス解消にもなり1日をポジティブな気持ちではじめることができます。
イラスト、プラモデル、書写など・・・好きなことに励みましょう!
勉強する

朝の時間は集中力が増していて勉強したことも頭に入りやすく記憶にも定着しやすいです。
新しい知識を効率的に吸収できるので資格試験やスキルアップのための勉強をするにはうってつけの時間といえるでしょう。
学生にありがちな「徹夜して頭に詰め込む」よりも朝に覚えるほうがいいってことですね。
挫折しないためのポイント
やるぞー!といざ始めてもなぜか長続きせずいつの間にかやめてしまう人も少なくありません。
せっかくやりはじめたんだから長く続けたいですよね。
朝活は長く続ければ続けるほど効果がでるんです。
効果が出る前にやめてしまうなんてもったいない!
挫折しないように4つのポイントを紹介するので意識してみてください。
目標を持つ

まずは目的をもって朝活をしましょう。
なんとな~くではじめると「今日はいいや」「また明日からやろう」といって気持ちも入りません。
そのまま簡単に終わらせることに抵抗もなくいつの間にかやめてしまった・・・となりがちです。
早起きはあくまで手段なだけです。
早起きがメインではありません。
自分のモチベーションが上がるような目標や未来の自分のイメージを持って取り組みましょう。
寝るまでに朝活の予定を立てる
早起きしたのに「今日は何をしようかな~」なんて考えてませんか?
考えているうちにだらだらして過ごすことになったらせっかく早起きしたのにもったいないです。
継続し続けれるように予定をたてるのも習慣化しておきましょう。

予定をたてるのに時間をかけすぎて睡眠時間が減らないように気をつけよう
早く寝る

朝早く起きるためにはなんといっても睡眠時間の確保をしなければなりません。
そして質のいい睡眠をとることも大切です。
- 寝る1時間前はスマホやパソコンのブルーライトを避ける
- ストレッチをする
- 読書
- 温かいハーブティーを飲む(ノンカフェイン)
- 寝る3時間前までに食事を済ませておく
- 寝る2~3時間前にはお風呂に入る
夜更かししないようにはやめに寝て朝型生活に切り替えていきましょう。
朝活には夜の生活を見直し改善することが一番です。
日中に眠たくなってしまった場合は15分~20分程度の短い昼寝を取り入れてリフレッシュしましょう。
寝すぎると夜に響くので注意です。
ルールを決める
いきなり毎日朝活をするのは難しいですよね。
早起きに慣れないときはどうしても寝坊してしまったり・・・
「向いてないし眠いしもういいや」となってしまわないように先にルールをつくっておきましょう。
例えば、「水曜日と土曜日は朝活をお休みする」などのお休みの日をあらかじめ決めておくのも良いですね。
毎日全く同じ時間が確保できるとは限りません。
急用が入ったりすることもあります。
そんなときのために朝活の時間が短い~長いの3パターンを考えておき臨機応変に対応できるようにしておくとストレスもないでしょう。
例えば運動をしているなら、
10分・・・家で簡単なストレッチやラジオ体操だけをする
30分・・・外に出てウォーキングで20分以上歩く
1時間・・・ヨガで体をあたためてから長めのウォーキングやジョギング
時間があまりなくても最低これだけならできる!というラインを作っておけば続けやすくなり、できなかったという喪失感もなくなります。
ちゃんとやっているぞという実績を積み上げていき自己肯定感を高めましょう。
朝の1時間は夜の3時間に匹敵するともいわれています。
そして集中力のもととなるエネルギーは朝が一番高く日中でどんどんすり減っていきます。
時間を無駄にしないよう有意義に過ごし自分らしいライフスタイルを築きあげていきましょう!