こんにちは、でんです。

推しのグッズに囲まれてライブにも行けて毎日幸せ!推しが生きる糧!
でも・・・もういい歳だけどこのままでいいのかな?
どんどん若い子のファンも増え、同じようにはしゃいでいたオタクのお友達も卒業して減ってしまった。

なぜか一人取り残されていくような寂しさと不安が出てくるなぁ
年齢を重ねたオタクなら一度は考えたことがあるでしょう。
でもだからなんだといいたい。
好きなものには自信を持ってほしいです。
- 推し活やオタクを続けていいのか不安な人への助言
- 続けることでおこること
- 無理なく楽しむ秘訣
結論:好きなら無理のない範囲で続けるべき!
不安になる人はなぜそう思うのでしょう?
周りの環境の変化や固定概念にとらわれ、「自分もかわらなければ」「こうあるべきだ」という謎の同調圧力を感じていませんか?
結婚、子供、キャリアアップ、親の介護・・・
自然にもう辞めようと思ったなら卒業するのもよし!
ですが、嫌々やめたところでストレスになります。
あなたが趣味を続けることによって誰かが迷惑しているのでなければせっかくの好きを諦めるなんてもったいないです。
だってその好きなことこそあなたの毎日を彩ってくれてる一部になっていて元気をくれるものでしょう。
このままでいいのかわからないのならあなたのペースで楽しみ続けましょう。
続けることでおこる3つの良いこと
推し活やオタクを続けることでさまざまな変化がおこります。
まずはメリットとなる良い部分を3つ紹介しますね。
前向きな気持ちになれる

推しが存在しているだけで心のよりどころとなり毎日がんばれる力をくれます。
欲しいグッズや行きたいイベントのために勉強や仕事をがんばろう!と思わせてくれます。
気持ちが生き生きとしているだけでいつもの作業も明るくこなせるようになります。
そして悲しい時やつらいときも存在していてくれるだけで癒してくれる。
好きなだけで自分の活力になるなんてほんとにすごいし不思議ですよね。

推しに感謝!
身なりに気をつかうようになる

推しにあこがれて美容や身なりに気を使ったりして自分自身を整えたくなります。
「いやいや普段からそんなことしないよ」って人もライブやイベントのときは気合が入るはず!
ぼさぼさの髪にボロボロの服で行ったりしないですよね?
新しい服を買ったりちょっとメイク頑張ってみたり・・・
推しを背負ってる気持ちで恥をかかせないように振舞わなきゃ
そういう行動を起こす、気持ちを持つということは身なりに気を配っている証拠。
トレンドを追ったり自分磨きのきっかけとなり自分にも自信がでてプラスなことばかりです。
無理な若作りにならないように気をつけましょう。
やりすぎは注意!
新しいつながりができる

いまはSNSが当たり前の現代
同じものを好きな人をみつけるのもネットなら簡単になりました。
同じものが好きだと盛り上がるポイントも一緒だったりしてお友達のような関係になることも少なくありません。
正直・・・大人になってから友達をつくるのってかなーーーり難しい。
仕事以外での付き合いを考えると純粋に友達になれる人に出会うことって学生時代に比べたらほんとにごくわずか。
でもSNSでの交流ならいつでも気軽に話せるし、共通する話題で楽しむ友達を年齢や性別を超えてつくることができます。
いろんな人とつながりをもつことで新しい発見や見る世界が広がることもあります。
無理に交友関係を広げる必要もありませんが、仲良くなれそうな人がいたらコミュニケーションをとってみるといいですね。

SNSではだれとでも仲良くなれる反面、本当の姿が見えにくいのも事実。
トラブルにならないようにしよう。
楽しみ続けるための4つの注意点
ただ好きな気持ちを持ち続けることにはなにも失うこともありません。
でも続けていくことには気をつけなければならない点もあります。
あなたが好きなことで苦しまないよう4つの注意点を紹介します。
お金の使い方を考える

グッズに遠征費に諸々・・・趣味にはまればはまるほど避けては通れない道です。
収集癖のある人ならより出費も激しくなります。
月の収入はほぼ一定で生活費やら必要経費をぬいた額でやりとりしなければなりません。
推し活はいつ新しい情報がはいるかもわからないので基本的に予定外の出費に分類されます。
予定が重なれば収入以上のお金を使うことになり貯金が減ったりしてしまうことも・・・
これ以上使うのはやばい!とはわかっていながらも「でも今しかないし」と自分に甘くお財布の紐ゆるみがちになりませんか?
一生お金に困らない家庭でもない限りはしっかりと管理していかないといけません。
ぜひ推し活のときは以下の方法を試して余裕をもてるようにしてくださいね。
家計簿をつける
あなたの一か月の支出がどのくらいか把握できていますか?
まずはどんな風にお金が使われているのかを洗い出します。
家計簿アプリや、手書きがいい人はノートでもかまいません。
家賃、光熱費、通信代などの固定費やレシートから購入の記録をつけて何にどのくらい使ったか可視化します。
そこに無駄な部分はないか、もっと安くできるとこはないか探していきましょう。
つかっていい限度額を決める
家計簿をつけたら自分が使っていい自由なお金がどのくらいかわかったんじゃないでしょうか。
当たり前ですが収入よりも多く使うのは避けましょう。
使い込んだり借金なんてしていたら未来もどんどん悲観的になります。
そうなれば楽しむどころじゃないですよね。
きちんと〇〇円まで!と意識することが大事です。
無駄遣いを減らし、使わなかった分をグッズ用に貯金したりして出費が多い時はそこから使ったりしても良いですね。
自分がどれだけ使っているのかわからないまま好きなだけ散財するのは絶対にやめましょう。
衝動買いしない
衝動買いは欲しいというその時の感情だけで購入してしまうこと。
いままで買ったもので後悔したことがないか考え、感情だけではなく欲しいものの優先順位をきめましょう。
本当に必要としているか、自分のためになるのか、それらを踏まえ先のことを考える癖をつけましょう。
衝動買いしたくなったときはつい自分に甘くなり、悪魔の声がささやいていませんか?

いつもがんばってるし買ったらいいじゃん!
惑わされず強い意志で跳ね返しましょう!
悪魔のささやき | 問いかけてみる |
---|---|
ご褒美に買っちゃえ! | ご褒美の回数多くない? |
限定品だし今しかないよ | 限定品じゃなくてもほしい? |
いつか使いそうだから買っておこう | 今必要じゃないならなくても困らないのでは? |
勢いで買いたくなったときは一旦冷静になり自問自答するのがオススメ!
使うジャンルを絞る
応援するために出たグッズは全部買ってイベントも全通して~みたいになっていませんか。
いいんですよ、無理のない範囲ならそれで。
でもこの記事見てる人は不安を抱えている人ですよね。
本音はきっと全部ほしい、とか遠征もしたいとかあると思います。
言ってしまえばこの方法は我慢してもらうことになりますが長く楽しみたいのであれば決めておいたほうがいいでしょう。
長い目でみたらいつまでも大量のグッズをもって管理したり、手放したくなったとき処分するのも大変です。
自分で管理できる分だけにして身動きが取れやすいようにしておくと今も未来も快適に過ごすことができます。
そのために今から買うものをほんとうに欲しいものだけに絞っていきましょう。
好きな作品の場合
・A、B、C、D、E
特に好きなAと一番好きなDの〇〇(キャラクター)だけ
↓
・ポスターとクリアファイルはやめてポストカードや小さいものだけ
・アクリルスタンドは買ってもいいが買った分だけ他を手放す(入れ替え制)
・缶バッジは1個のみ
・保管用といって複数買わない
・同じ絵柄のものはグッズの種類(ステッカーとカードなど)が違ってもひとつだけにする
こういったように決めたものだけを買うことにすれば無駄に出費が増えることも減ります。

そんなことわかってるけど見たら欲しくなるから無理なんだよね
その気持ちすごくわかります。
でも意識していかないと変わることはできません。
わたしも意識し続けてだんだんと購入欲をセーブできるようになってきました。
いきなりすべてをやめろとはいいません。
一旦自分の中でルールをきめてみて意識することが当たり前になるよう続けてみてください。
他にも日常でできることとしては無駄な外食をしない、毎日スーパーに行かない、などがあげられます。
ちいさなことからコツコツと積み上げていきましょう。
健康を保つ
学生時代とは変わってやはり体の変化もでてきます。
オールしてても全然平気だったあのころに比べ、今は時計の針がてっぺんを超えるとねむたくなる・・・。
グッズを買うために長時間列に並ぶのもしんどい。
ライブや遠征から帰ってきて次の日は朝から仕事におでかけ。
楽しい時間はすごせたものの疲れも取れないままいつもの毎日へ。
推し活だけでなく毎日を快適に過ごすために健康も気にするようにしましょう。
7時間睡眠

一般的に7~8時間睡眠が理想です。
これよりも短いもしくは長い睡眠時間をとっている人と比べて健康的であることから理想の睡眠時間としてあげられます。
ただ寝るだけでなく以下のことも意識しましょう。
なるべく質の高い睡眠をとることを目指しましょう。
バランスの良い食事

時間がないからといってつい総菜やレンチン、外食で好きなものばかりを食べていませんか?
毎日自炊をすることがむずかしくても選ぶごはんの内容は主食、主菜、副菜を組み合わせるようにしましょう。
種類 | 効果 | 該当食品 |
---|---|---|
主食 | エネルギー源 | 炭水化物を主成分とする米・もち・パン・うどん・そば・スパゲッティなど |
主菜 | からだをつくる元 | タンパク質や脂質の供給源となる魚・肉・大豆製品・卵など |
副菜 | からだの調子を整える | ビタミン・ミネラル・食物繊維の供給源となる野菜・きのこ・海藻類など |

推し活に健康は必須!
適度な運動

食事と合わせて適度な運動もかかせません。
- ウォーキングやジョギング、ダンスで有酸素運動する(週に2~3日、一日30分から初めてみるとよい)
- 筋トレやストレッチをする
週に60分以上を目安にがんばってみましょう。
1回で60分の運動ではなく10分×6回や30分×2回でもOK
息がはずみ汗をかく程度を目標に取り組むことが理想です。
基本的な日常の生活を見直してまずはしっかりと土台をつくりましょう。
周りと比べない

あなたは他人と自分のこと比べて優劣を感じやすいですか?

他の人のことも気にしないし、どう見られてるかも気にならないよ
↑こんな人は問題ありません。
もうおばさん、おじさんだしやっぱり他の人からみたら嫌な気持ちになるのかなと考えてしまうあなた。
大丈夫です。
公式から年齢制限でもなければ(普通はありませんが)何歳でファンにいても問題ないです。
マナーを守って迷惑さえかけなければ何歳だろうと大丈夫です。
あとあなたが思うほど周りのファンはあなたのこと見てないです。
逆に他人に対して悔しいと思ったり、負けた気分になり感情が高ぶる人は要注意です。
同担よりも自分のほうが好きなんだとアピールしたい、すごいと思われたいという人は無理をしがちです。
見栄を張るためだけにグッズを大量に買ったり、身の丈以上の出費を重ねたりすることは周りからみたらうらやましいどころかかえって痛いひとになります。
行動する判断基準に赤の他人が関わってくるのなら今一度見直しましょう。
SNSで写真をあげて気持ちや感想を共有することが普通な今、ほかの人がどんな風に過ごしているのか嫌でも目に入ります。
だからといってそれに流されないように。
楽しむための趣味に対抗心を燃やして勝ち負けの世界を生み出していたらなんのための趣味かわかりません。
まわりはまわり、あなたはあなた。
無理をして相手に勝ったところで一時の優越感に浸るだけです。
後に残るものはなにもありません。
そんなことを気にせず自分なりの楽しみ方で過ごすことが一番です。
もしバカにするようなファンがいたら「その程度でしか判断できないんだな」「こんな人が同じファンだなんてかなしいな」くらいの目線で関わらずに見守ってあげましょう。
将来を考える

好きなものを好きなだけ!と没頭できたらいいのですが現実はそうもいきません。
普段の生活があってこそ自由に使えるお金や時間ができます。
仕事、貯金など現実的なことにも目を向け今後どんな人生を送りたいのかライフプランをきちんとたてて無理のない範囲で自由に使える時間とお金のやりくりをしましょう。
まずは自分の現状を知ることから始め、将来どうありたいかを書きだし、叶えるために必要なことを細分化します。
あとはコツコツひとつずつ達成していきましょう。
まとめ
推し活は人生の光。
好きなことに年齢制限はありません。
出会えたことはとても幸せなこと。
他人に迷惑をかけないようにだけ気をつけて好きなことを楽しみましょう。